福山ハーフマラソン 2024.03.17

 

3月17日に広島県福山市で開催された第42回福山マラソン、走ってきました!

マラソン全国制覇コンプリートです。

2009年12月の東浦マラソン(愛知県)から14年4か月。コロナで大会中止も相次ぎ、還暦までに達成する予定の全国制覇でしたが、61歳のうちに何とか達成することができました。

今年1月に長崎県壱岐新春ハーフマラソンを完走。旅先でお知り合いになった方にも、この3月で全国制覇ですと公言していただけに、しっかり走り切りたかったのですが、2月がことのほか仕事が忙しく、休日出勤や深夜作業で走る元気も出ないほど疲労がたまり、それに輪をかけた体重増加もあって、不安しかないハーフマラソン。

今回は観光メインの旅RUNと切り替え、1月は参加できなかったかーちゃんと一緒に広島へ向かいました。

前日の福山、鞆の浦観光の様子はこちらから。

朝食は前日購入しておいたコンビニおにぎり2つとお味噌汁。7時20分チェックアウトし、バス停へ向かう。7時40分のバスで会場までノンストップ、8時過ぎに到着。

9時スタートのハーフマラソン。コースは福山通運ローズスタジアムをスタートしエフビコアリーナ福山までの芦田川沿いを2周する。平坦だが風が強く吹くコースのようだ。天気は午前中は曇、風もそれほどでもないとの予報だった。


ゴールはトラック競技場内。かーちゃんは観覧席からスタートの様子を見守り、その後は2周してくる川沿いのコースで応援するとのこと。 

ハーフ参加者は1252人。定員割れだったそうでスタート前もさほど混雑していない。これぐらいの規模がちょうどよいのかな。

今回は、2023年の丸亀国際ハーフマラソンのオレンジTシャツに2014年の愛媛マラソンのオレンジ手袋、アシックスのオレンジシューズでコーディネーターしてみました。

観覧席からかーちゃんが見守る中、スタート。

スタジアムを周回したところがYouTubeで映っていました。

スタジアム周回は少し走りずらかったものの河口大橋に来る頃には、周りは同じペースのランナーばかりとなり走りやすくなる。キロ5ぐらいで無理なく走れている。

5キロは24:38と想定以上だった。グリーンゼッケンの60歳以上の周りのランナーが気になるが、みんなしっかりと走りこんでいるようだった。このペースでどこまで行けるかと一瞬不安がよぎる。

エフビコアリーナで折返し、小水呑橋を渡る時は風で帽子が飛ばされそうになる。芦田川の対岸に渡りローズスタジアムへ。10キロ地点が分からず計測できず。

小さく映っているオレンジが私。11キロくらいだろうか。この後、撮影中断。

突然現れたと、携帯取り出し再撮影。このころはまだ足も動いていました。さあ、2周目へ。

15キロまでの10キロは50:40。だいぶ落ちてきたように感じていたが、15キロまでは何とかキロ5ペースで走れている。一旦抜かれたグリーンゼッケンを抜いたりもできていた。


2周目は時折ふる雨と結構な風で悩まされる。帽子は手に持ち走ることに。かーちゃんの前ではピースで応えるが、足が出なくなっていた。ここからの1キロでキロ6くらいまで落ちたように感じた。

スタジアム1周が長い。キロ5ペースの1時間45分が切れないと分かるともうペースも上げられなかった。

トラック内のかーちゃんの前でなんとかラストスパート。

15キロからゴールまでは31分43秒。(5:12/km)。

ネットタイム1時間47分01秒。31位/154人(60歳以上)でした。1年前の丸亀国際ハーフマラソンより5分以上遅いタイムでした。

ゴール後、ふれあい広場ではばらのまち福山のイメージキャラクター「ローラ」ちゃんとローラちゃん応援隊の可愛いちびっこの踊りが披露されていました。

お腹は空いていなかったので、温かいお蕎麦を1つ購入し二人で分け合いました。温まって生き返りました。風がますます強くなってきたので急いでバス乗り場へ。雨が振り出したころにばすが到着しセーフ。30分程で福山駅へ戻りました。

宿泊していたホテルに戻り荷物を受け取った後、雨が本降りに。駅近くのドトールコーヒーでホットドックとコーヒーを頂く。

雨が持ってくれて本当によかった。この後は在来線で尾道へ。

尾道観光と翌日の生口島観光の様子はこちらから。

何はともあれ、マラソン全国制覇コンプリートできてよかったです。次はまだエントリーしていないので、もう一度フルマラソンに向け走りこむか、1月の壱岐でお会いしたヘンカーさんおすすめのバケーションマラソンで海外挑戦か、ゆっくり健闘していきます。